top of page
ngoarena_banner.gif
top1.gif
arena.gif

NGOアリーナとは

2001年(平成13年)3月、日本における「寄付文化の創出」を目的とし、

「NGOアリーナ寄付サイト」として開設いたしました。
アフリカ政治経済・国際協力論を専門とし、日本の日本の公的機関・国際機関・NGOの立場から
長年アフリカ支援に関わってきた大学教授の提唱によるものです。

この頃日本におけるインターネット個人普及率はまだ30%台後半であり、欧米ではすでに
NGO(民間市民団体)が政府や企業等と肩を並べ社会の大切な役割を担う存在として認知されていましたが、
日本ではまだ社会的認知度が低く、ネット上で活動資金を得るという手法そのものがまだこれからという時期でした。

そこで、NGOをサポートする存在としてNGOの活動を分かりやすくお伝えし、
市民の皆様に応援していただく、その循環をつくり、日本における寄付文化を創っていきたい、
そしてNGOの活動資金の一助とできればという思いでサイトが開設されました。

開設より17年が経過し、今後は一部寄付サイトとしての役割を
担わせていただきながら、自らも活動するNGO『NGOアリーナ』として、更なるより良い社会の
実現に向け歩んでいくこととなりました。

具体的には下記のような社会を目指しています。


・企業における利益優先主義から社会・環境共生への移行
・化石燃料を中心とするエネルギーから、自然エネルギーへの移行
・化学中心の農業・土のあり方から、自然循環に基づく農業・土のあり方への移行
・南北格差の解消


またあわせて下記の活動を行っています。


・現状及び将来への指標に関する市民社会への啓蒙活動
・温暖化による沿岸部土壌浸食及び気候変動の緩和につながる活動


今後も皆様のご支援をいただきながら、引き続き努力してまいります。
今後とも引続きご支援の程、お願い申し上げます。

【運営母体】

特定非営利活動法人 環境アリーナ研究機構が運営しています。
(特活)環境アリーナは、環境をマネジメントする人材(環境プランナー・環境プランナーER)を育成し、またNGOのインフラ整備を支援するために1999年に設立されました。

「NGOアリーナ寄付サイト」は、2001年(平成13年)3月より、NGOアリーナ運営部として、国際協力NGOセンター(JANIC)の協力、国連ボランティア計画の後援を受け、多くの方々のご支援をいただきながら開設させていただく運びとなりました。

その後2004年3月18日~2006年3月31日までの間は、(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)と協働で

「JANIC寄付サイト」を運営、2006年4月1日より「環境NGO」に重きをおかせていただいた

「NGOアリーナ寄付サイト」を運営、2017年10月よりNGO「NGOアリーナ」として新たにスタート

させていただいています。

【組織概要】

◆名称:特定非営利活動法人環境アリーナ研究機構
◆設立年月日:1999年10月26日
◆目的:

日本国内外の人・組織に対して、地球環境の保全の具体的な成果・情報を啓蒙・普及する事業を行うことを目的とする。目的を達成するため、以下の特定非営利活動を行う。

 

〇環境の保全を図る活動
産業界・学会の環境保全技術、リサイクル技術の資料編集、環境保全、良化を目指す専門家集団の活動支援及び環境専門知識の教育、調査、研究、コンサルティング

〇国際及び環境NGO後方支援活動
NGOについての啓蒙・普及、NGOのパフォーマンス向上、資金・人材・情報の流れを作る事業

◆主たる事業:

1)環境プランナー制度構築・運営 
  環境プランニング学会:http://www.kankyo-planning.org/

2)NGOの後方支援活動 
  NGOアリーナ:https://www.kankyo-planner.org/ngo-arena

 

◆役員:
 代表理事 江間 泰穂
 (税理士、一般社団法人環境プランニング学会副会長、(特活)環境アリーナ研究機構理事長)

 

 代表理事 大林 稔
 (龍谷大学経済学部教授、 元TICAD市民社会フォーラム代表理事)

 理事 河野 容久
 (株式会社K.T.C.代表取締役、一般社団法人環境プランニング学会理事兼事務長、(特活)環境

  アリーナ研究機構副理事長)
 
 
◆事務局スタッフ:
 無給常勤スタッフ:3名
 無給非常勤スタッフ:1名

《後援団体》

● (後援)国連ボランティア計画
国連ボランティア計画(UNV)は、途上国の開発業務を支援する目的で、1970年国連開発計画(UNDP)の下部組織として設立されました。開発途上国の技術援助や紛争地域での緊急援助、復興活動などに貢献する

意志のある国連ボランティアを世界中から募り、各国政府や国連機関、NGOなどの要請に応じて現地に派遣する業務を行っています。

http://www.unv.org

● (後援)環境プランニング学会
環境情報の計測・公開(環境IT)、EMSの導入、環境会計・報告書の算定・公開、環境配慮設計、
さらに大学における環境学科(講座)の教育内容等についてのあり方、分析、数値化、計数化の提言のため、「環境プランニング」に精通した人材「環境プランナー」の養成、継続的研修を通して、これらの学問分野を確立

する目的で設立された学会です。

http://www.kankyo-planning.org/

under2.gif
bottom of page